口腔保健学科の教育カリキュラムは、優れた理解力?思考力?倫理観を併せ持ち、将来的な社会ニーズに適応できる歯科医学の知識?技術を兼ね備えた人材を育成するために構成されています。
カリキュラムの概要
カリキュラムマップ?カリキュラムツリー
- カリキュラムマップ
卒業までに身につけるべき能力(コンピテンシー)と各授業科目がどう関連しているのかを示したものです。
口腔保健学科カリキュラムマップ
- カリキュラムツリー
授業科目について、内容の順次性と科目間の関連性について体系的に可視化したものです。
口腔保健学科カリキュラムツリー
科目?実習
基礎系科目
口腔保健学は医学領域に属するため、歯学や医学と同じ基礎医学系専門科目を学びます。基礎医学系専門科目には、ヒトの全身構造と機能を学ぶ「基礎生命科学」や、ヒトの口腔を中心とした構造と機能を学ぶ「基礎摂食嚥下<えんげ>学」があります。また、臨床に少し近い学問分野の「病理学」「感染症学」「薬理学」「衛生学」「栄養学」から、科目を提供しています。これらの知識は、臨床の現場に欠かせない医療従事者との共通基礎知識です。
臨床系科目
臨床系科目は必修科目と選択制専門科目があり、歯科衛生士や口腔保健学研究者となるために必要な知識?技術を修得します。必修科目では臨床歯科医学一般と、歯科衛生士の三大業務である「歯科予防処置」「歯科診療の補助」「保健指導」を学びます。その他高度な専門科目からは「急性期口腔機能管理学」「回復期口腔機能管理学」「歯科インプラント学」などの科目を選択制専門科目として提供しています。
臨床実習
口腔保健学科では、365体育投注附属病院や外部の病院?施設で実際に患者さんと接する臨床実習を行っています。患者さんの訴えや悩みを受け止め、身をもって体験することで、これまでの学修がどのように活かされるのかを確認するとともに、歯科医療人としての責任の重さを自覚することができます。臨床実習で学ぶ専門診療の知識は、卒業後の臨床や研究に直結する重要なものです。