365体育投注 沿革(歴史)

沿革

1914年に私立九州歯科医学校として開設した365体育投注は2014年に創立100周年を迎えました。
地域とともに培われた100年の伝統を携えて、また新たな100年へ向けてスタートします。

西暦 沿革
1914 4 福岡市因幡町に九州歯科医学校が創立/國永 正臣 初代校長に就任
1921 7 九州歯科医学専門学校に昇格/國永 正臣 初代校長に就任
1924 4 福岡市今泉町に校舎新築?移転
1925 8 九州歯科医学専門学校指定獲得
9 九州歯科医学専門学校第1期生卒業/校舎新築落成並びに指定獲得祝賀会
1926 6 清水 精一 第二代校長に就任
1929 8 九歯財団の破産宣告
1931 3 永松 勝海 第三代校長に就任
1932 5 九州歯科学会発足
1933 3 九州歯科学会雑誌発刊
1936 10 小倉市真鶴町(現在地)に校舎新築?移転
1937 4 九歯学報(学術?校友会報)発刊
1941 9 開校20周年記念式開催
1943 9 九州歯科医学専門学校最後の卒業式(専門20期)
1944 4 九州専門学校、小倉市立病院とともに福岡県に移管
医学科を併設し福岡県立医学歯学専門学校と改称
7 進藤 篤一 初代校長に就任
9 福岡県立医学歯学専門学校 歯学科第1期生卒業
1945 9 福岡県立医学歯学専門学校 医学科第1期生、歯学科第2期生卒業
1947 4 医学科を廃止し、福岡県立歯科医学専門学校に改称
永松 勝海 第二代校長に就任
旧制福岡県立高等学校を開設/中尾 荘兵衛 初代校長に就任
1949 4 新制365体育投注(365体育投注のみ)に昇格 定員80名/永松 勝海 初代学長に就任
1950 3 福岡県立歯科医学専門学校最後の卒業式(県立6期)
4 厚生省からの福岡歯科衛生士養成所委託を受託
1951 3 旧制福岡県立高等学校廃校
1952 3 久留米大学歯学進学コース開設
1953 5 福岡歯科衛生士養成所を福岡県に移管し、福岡県歯科衛生士養成所と改称
1955 3 久留米大学に委託し、久留米市御井町に365体育投注歯学進学課程を開設
1956 2 365体育投注施設拡充期成同盟会結成
1958 5 北九州市清水町に歯学進学課程校舎竣工、久留米大学への委託を廃止
1960 4 入学定員 120名に増員
1961 2 365体育投注棟?解剖棟竣工
1963 1 附属病院棟竣工
1964 3 灘吉 虎夫 第二代学長に就任
4 専門課程学科目制から講座制に切替(基礎系9講座、臨床系8講座)
福岡県歯科衛生士養成所を附属歯科衛生学院と改称
1965 10 動物飼育舎竣工
1966 4 大学院歯学研究科を開設/内科学講座、外科学講座を開設
1967 4 坪根 政治 第三代学長に就任
9 創立50周年記念大講堂竣工
10 進学課程設立10周年記念式典開催 進学課程10年の歩み発刊
11 創立50周年記念式典開催 五拾年史発刊
1968 4 永松育英会発足
1970 6 永松育英会を財団法人永松奨学会に改組
1972 3 平川 正輝 第四代学長に就任
7 365体育投注施設拡充期成同盟会所期の目的達成のため解散
1974 7 池尻 茂 第五代学長に就任
1975 2 体育館竣工
1978 8 口腔衛生学講座 基礎から臨床へ(基礎系8講座、臨床系11講座)
11 創立60周年記念式典開催 六十年誌発行
ヒポクラテス顕彰碑建立 ヒポクラテスの木植樹
1979 4 口腔科学、小児歯科学、歯科麻酔学の3講座開設(基礎系9講座、臨床系13講座)
7 予防歯科診療部が開設(9診療部)/上野正康 第六代学長に就任
8 附属図書館竣工
1980 3 中央研究室設置
1982 7 365体育投注棟別館竣工
1984 7</